★映像版 <50年の歩み>
(1)若者の労働環境改善のために汗を流した初期。(1970年代)
(2)我が国の外交政策として、東南アジアの青少年育成への取り組みが開始され、
来日研修生の受け入れに汗を流した1980年代。
その後、東南アジアの研修生OB会が誕生して、当協会の国際ネットワークが誕生した。
(いまも交流は継続。)
(3)堀添勝身前理事長が、自らベトナムに赴任して国際交流に力を尽くした2000年代。
(4)設立40周年を記念して「若者力大賞」がスタート。(2009年)
(5)2012年。公益財団法人に移行。同時に、海外研修「GET」スタート。
1969年
「財団法人青少年グループワーク協会」(労働省認可)設立
(初代会長)藤井丙午(八幡製鉄㈱副社長・当時)
(設立者・理事)堀添勝身
1973年
小学生のための野外活動「さんさん運動黒潮キャンプ」実施
1975年
(2代会長)水上達三(三井物産㈱会長・当時)
1979年
「1円玉募金運動」で、モルディブにコメ30トン援助
1984年
外務省「21世紀のための友情計画」による海外青年研修生の受け入れ開始
1986年
「財団法人ユースワーカー能力開発協会」に改称
(理事長)堀添勝身
1988年
海外青年研修生の各国OB会の横断的組織「AJAFA-21」発足 → 毎年交流事業継続中
1989年
(3代会長)山本 登(慶應義塾大学名誉教授・当時)
1989年
外務省および労働省の共管公益法人に
1990年
「第1回ASEAN日本ユースフォーラム(AJAFA-21主催)」開催
1991年
(4代会長)平岩外四(㈱東京電力会長・当時)
1994年
「ハノイ工科大学(ベトナム)」に日本語センター設立
2000年
(5代会長)山口政治(元愛知県基準局長・当時)
2002年
「日本ベトナム人材協力センター(JICA)」初代所長に堀添理事長就任
2002年
「日中政経フォーラム(北京)」開催
2004年
「青年招聘事業20周年記念式典(東京)」開催
2004年
「ベトナムITスカラシップ」設立(経団連特別寄付金事業)
2005年
「若者自立塾」(厚生労働省)を栃木に開設、ニート対策事業に取り組む
2006年
「日中植林緑化事業(日中緑化交流基金)」に参加協力
2007年
アジアへの国際協力活動に対して外務大臣賞を受賞
2009年
(6代会長)三村明夫(新日本製鐵㈱会長・当時)
2009年
協会設立40周年を記念して顕彰制度「若者力大賞」を創設
→ 毎年継続実施中
2009年
アセアン各国(AJAFA-21)と日本を中継して「TV会議」を開始
→ 毎年継続実施中
2012年
公益財団法人に移行(2012.4.1登記)
「公益財団法人日本ユースリーダー協会」に改称
(評議員会会長)三村明夫
(代表理事・理事長)井上義郎
2012年
「海外研修事業<GET>」開始
→ 毎年、春休み・夏休み継続実施中
2015年
「青年研修事業30周年記念シンポジウム(東京)」開催
2016年
「さくらサイエンスプラン(科学技術振興機構・助成事業)」による来日研修実施
2019年
「設立50周年の集い」開催
2020年
(7代会長)永野 毅(東京海上ホールディングス株式会社 取締役会長)